妊娠中に起こりやすい口腔内トラブルとは?|祐天寺の歯医者|祐天寺歯科

  • 東横線「祐天寺」駅4分
  • 〒153-0053 東京都目黒区五本木2-15-4
  • 03-5725-1880
  • 祐天寺歯科ネット予約

妊娠中に起こりやすい口腔内トラブルとは?

投稿日:2025年1月6日

カテゴリ:祐天寺歯科スタッフブログ

妊娠中に起こりやすい口腔内トラブルについて

妊娠中に起こりやすい口腔内トラブル

祐天寺駅すぐの歯医者「祐天寺歯科」の歯科衛生士です。

妊娠中はホルモンバランスが乱れるため、その影響によって口腔内環境も変化し、様々なトラブルリスクが高くなります。妊娠中は胎児への影響などもあり、とてもデリケートな時期ですので、歯やお口の健康面についても注意が必要です。

そこで今回のブログでは、妊娠中に起こりやすい口腔内トラブルについてお話したいと思います。妊娠中は下記のような口腔内トラブルのリスクが高くなります。

歯周病

妊娠中はホルモンバランスが変化し、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が増加します。歯周病菌の中には、女性ホルモンによって活発になる細菌が存在するため、妊娠によって女性ホルモンの分泌量が増えると、歯周病リスクが高くなります。

歯周病は歯を失うだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病をはじめ、妊婦については早産や低体重児出産のリスクを高めるため、注意が必要です。

虫歯

唾液にはお口の中の汚れを洗い流す自浄作用や殺菌作用がありますが、妊娠によるホルモンバランスが乱れによって、唾液の性質が変化したり、唾液の分泌量が減少して口腔内が乾燥しやすくなったりします。また、妊娠中はつわりの影響によって口腔内が酸性に傾くため、虫歯リスクが高くなります。

口内炎

妊娠中はホルモンバランスの乱れやストレスなどによって、免疫力が低下するため、口腔内の細菌が増加します。口腔内の細菌によって粘膜がダメージを受けると、口内炎ができやすくなります。

妊娠性歯痛

妊娠性歯痛とは、妊娠中に生じるホルモンバランスの変化や血液量の増加などが原因で健康な歯が痛みだす症状です。妊娠性歯痛は妊娠初期から中期に生じやすく、その時期を超えると、少しずつ治まっていきます。それまで何もなかった親知らずが急に痛みだすこともあるため、将来的に問題が起こりそうな親知らずがある場合は、妊娠前に抜歯をおすすめします。

妊娠性歯肉炎・妊娠性エプーリス

妊娠性歯肉炎:妊娠中に起こる歯肉の炎症。
妊娠性エプーリス:妊娠中に歯肉にできる良性の腫瘍。
妊娠中のホルモンバランスの変化によって、口腔内の歯周病菌が増加したり、歯肉のコラーゲンが増殖したりするため、上記の妊娠性歯肉炎・妊娠性エプーリスが発生しやすくなります。

上記のように妊娠中は様々な口腔内トラブルのリスクが高くなります。口腔内トラブルを起こさないためにも、定期的に歯科検診やクリーニングを受け、口腔内を清潔に保ちましょう。

予防歯科診療・クリーニング​ページ>>

祐天寺で予防歯科・クリーニングなら祐天寺歯科までお気軽にご相談ください。

■ 他の記事を読む■

トップへ戻る